二重埋没法
埋没法は医療用の細い糸でまぶたを数か所留めることによって、自然な二重ラインをつくる手術です。
短時間で手術が完了し、ダウンタイムが比較的少ないことも特徴です。抜糸の必要がなく、万が一ラインの幅を変更したい場合も、再度やり直しが可能なことも人気の理由です。
こんな⽅におすすめ
- ・ダウンタイムが取れない
- ・気軽に二重にしたい
- ・メスを使わない治療をしたい
関する注意事項
(リスク・副作用)
- 術後に痛みや腫れ、内出血、傷跡が残ること、左右差が生じることがあります。埋没法の場合、もとに戻ってしまうこともあります。縫合をした場合は、抜糸するまで長時間の入浴、激しい運動、飲酒は避けてください。
施術方法
<手順1>
カウンセリング時に二重の幅やラインおよび形状について実際のデザインイメージをつくり、施術の前に希望する形状に合わせてマーキングします。
<手順2>
点眼麻酔を行い、まぶたに局部麻酔をした上で施術を始めます。
希望する二重のラインに合わせて片側数か所の結び目をつくります。
治療のポイント
手軽に受けられる
施術時間が短く、腫れも少ないため体に負担の少ない施術です。
また費用も切開法よりお手頃な価格で施術を受けられます。
麻酔の痛みが少ない
最大限麻酔時の痛みを軽減するため、点眼麻酔のち極細の針で局所麻酔を注入しています。
入念なシミュレーション
ご自身の二重の仕上がりイメージを鏡で見ながら確認し、ご希望の二重幅・形をお伺いしながらデザインを決定いたします。
症例写真

セレクトクロス

二重埋没三点

セレクトクロス

二重埋没三点
施術の流れ
カウンセリング
当院の医師及びカウンセラーがカウンセリングをいたします。 患者様のまぶたや目の状態を確認しつつ、ご希望がございましたら二重ラインをシミュレーションしていきます。 その際に気になるご不明点などがございましたら、お気軽にご相談ください。。
施術
痛みを最小限にするため、点眼麻酔、局所麻酔を行います。
(オプションで笑気麻酔をお付けすることも可能です)
施術時間は20分~30分ほどとなります。
アフターケア
施術後は看護師より注意事項の説明を行います。
痛み止めや化膿止めを処方いたしますので、用法・用量を守り服用してください。
万が一ご不明点や術後に気になる症状がございましたら、速やかにご連絡ください。
よくある質問
セレクトクリニックには糸が取れたときの保証はありますか?
当院では保証期間を1年間設けておりますのでご安心ください。
患者様のお目元の状態に合わせて適切に対応させていただきます。
他院の埋没法の修正はしてくれますか?
もちろん他院で受けられた施術の修正にも対応いたします。
まずは一度カウンセリングへご相談ください
糸が取れた時の痛みはありますか?
基本的には痛みはありません。
まぶたや目に痛みや違和感があれば、速やかにご相談下さい。
埋没法は期間でいうとどのくらいもちますか?
埋没法の持続期間は個人差が大きくございます。
施術デザインやその方の体質によって、持続効果はことなりますが、10年以上もつ方もいらっしゃいます。
関連記事はこちら
監修者
-
表参道院 院長
上原 義史
Yoshifumi Uehara
経歴 2011年 東京医科大学卒業。
同年より横浜旭中央総合病院にて研修2013年 大手美容クリニックにて美容外科・美容皮膚科を研鑽。 2015年 某美容クリニック 副院長に就任 2016年 某美容クリニック 院長に就任
渋谷、新宿、神戸、心斎橋に美容クリニックを立ち上げる2019年 SELECTCLINIC 表参道院院長に就任 所属学会
- 日本美容外科学会
-
代表理事 統括院長
安藤 充史
Atsushi Ando
経歴 2011年 東京医科大学卒業。
同年より横浜旭中央総合病院にて研修2013年 大手美容クリニックにて美容外科・美容皮膚科を研鑽。 2014年 大手美容クリニック院長に就任 2015年 某美容クリニック 院長に就任
渋谷、新宿、神戸、心斎橋に美容クリニックを立ち上げる2019年 SELECTCLINIC 院長に就任 2020年 SELECTCLINIC 大阪院院長に就任 所属学会
- 日本美容外科学会
-
新宿院 院長
前田 進太郎
Shintaro Maeda
経歴 2011年 東京医科大学卒業。
同年より東京医科大学病院にて研修2013年 湘南美容クリニックにて美容外科・美容皮膚科を研鑽。 2015年 湘南美容クリニック札幌院院長に就任 2018年 湘南美容クリニック銀座院院長に就任
日本美容外科学会専門医(JSAS)取得2020年 SELECTCLINIC 技術統括責任者に就任 2022年 SELECTCLINIC 新宿院院長に就任 所属学会
- 日本美容外科学会
美容外科認定専門医
- 日本美容外科学会