表参道の美容整形・美容皮膚科ならセレクトクリニックにご相談ください

MENU

シミを消すのにおすすめの美容治療は?どの治療方法を選ぶべきかを解説

ふと鏡を見て、シミが気になった経験はありませんか?一度気になったシミは、その後も気になり続けてしまう方がほとんどです。

多くの方はこれ以上シミを増やしたくない!とお考えではないでしょうか?シミを新たに作らないためにも、予防が大切です。

日焼け止めはもちろんですが、年齢を重ねても健康的な肌を保つためには、他の予防策も合わせて行うと効果的です。

シミができる仕組み

肌のシミとされるものはメラノサイト細胞で生成される「メラニン色素」が皮膚に沈着したものです。

「メラノ」という単語を和訳すると「黒い」という意味になりますが、メラニン色素は「黒い色素」ということになります。メラニン色素は健康な肌にも存在します。

普段は紫外線を浴びたときに光を吸収して日焼けから肌を守る役目を果たし、肌のターンオーバーに合わせて随時排出されます。

日焼けした後に肌が一時的に黒くなり、その後皮膚が剥けるといった経験をした方も多いのではないでしょうか?

これはメラニン色素が肌を紫外線から守り、役目を果たしたメラニン色素が古い角質とともに排出された結果です。

ですが、ターンオーバーが乱れた状態で大量の紫外線を浴びると、メラニン色素は多く生成されるもののターンオーバーが追いつかなくなり、排出されなかったメラニン色素が沈着して皮膚の表面に現れ、「シミ」と呼ばれるようになります。

※肌のターンオーバー:古くなった肌表面の角質が、新しい表皮細胞に押し上げられて自然と剥がれること。健康で若い肌の場合、約28日周期でターンオーバーが起きるとされています。

関連記事:肌のくすみの種類と原因はさまざま!改善におすすめのスキンケア・施術を紹介

シミの原因

紫外線

紫外線を浴びすぎると、ターンオーバーで排出しきれないほどのメラニンが生成されてしまい、それが沈着するとシミになってしまいます。

炎症やニキビなどの皮膚トラブル・肌への過剰な摩擦

肌が炎症を起こすと、色素が沈着しシミとなります。また、過剰な摩擦はメラノサイトを刺激し、メラニンを生成しやすくします。

女性ホルモン

女性ホルモンの一種であるプロゲステロン(黄体ホルモン)は、紫外線同様に刺激誘引物質として働き、メラニンを増加させます。

ストレスや喫煙などで発生する活性酸素

紫外線や睡眠不足、ミネラル・ビタミン不足も原因となって発生する活性酸素は、メラノサイトを刺激しメラニンの増加を促します。

シミの種類

老人性色素斑

シミの中でも最も多いのが老人性色素斑で、一般的にシミと呼ばれているものです。

紫外線(日光)が原因となり発生することから別名「日光性色素斑」とも呼ばれ、紫外線を浴びる機会が多い方にできやすいシミです。

色は薄褐色~濃褐色、境界がはっきりとしており、多少いびつな場合もありますが丸に近い形で、大きさは米粒大のものから数cmの大型のものまでさまざまです。

加齢とともにできやすくなるシミのため「老人性」という言葉がついていますが、早い方は20代から発生します。

老人性色素斑は男女問わず30代~60代に多く見られ、年齢を重ねるにつれて徐々に色が濃くなっていく傾向があります。

紫外線が原因であるため、顔では頬骨周辺、体では手の甲や前腕、背中など日が当たりやすい場所に発生することが多いです。

そばかす:雀卵斑(じゃくらんはん)

そばかすは正式名称を「雀卵斑(じゃくらんはん)」と言い、茶色い小さな粒のような斑点がいくつも散らばっている状態を指します。

鼻を中心に頬の周りに発生することが多いですが、顔だけでなく肩や腕など体にも表れます。雀卵斑は遺伝的な要因が強く、老人性色素斑とは違い幼少時から発生します。

紫外線の影響により悪化する場合もあり、春~夏に色調が濃くなる傾向があります。個人差がありますが、思春期頃に目立つようになります。

肝斑(かんぱん) 

肝斑は、境界がはっきりせず様々な形状に広がるシミで、薄褐色~濃褐色に骨上や頬、鼻の下、額、口周りなどに左右対称に発生するのが特徴です。

30代~40代の女性が発症しやすく、症状が見られるのはだいたい50代後半まで。

妊娠中やピルを服用しているときなどに発症しやすく、閉経後は目立たなくなっていくとされています。

60代以降で新たに肝斑が発症することはほとんどみられません。

肝斑発症のメカニズムはいまだに解明されていないのですが、女性ホルモンの影響や外部刺激、炎症、紫外線などがメラノサイトの活性化に関与して悪化すると考えられています。

炎症後色素沈着

炎症後色素沈着は、ニキビ、傷、やけど、虫刺されなど、何かしらのダメージによって皮膚に炎症が起こったあとにメラニンの色素が沈着してできたシミを指します。

炎症によって生じるシグナルで色素細胞が活性化することが原因と考えられています。

通常肌の炎症が治まって赤みが引いた後にあらわれ、肌のターンオーバーによって半年から数年かけて徐々に薄くなっていくことが多いのですが、受けたダメージの状況によっては消えずに残ってしまう場合もあります。

ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)

ADMは頬骨を中心に現れるアザのようなシミの一種です。

褐色から灰褐色、紫褐色や青みがかった色をしており、通常のシミと違い、メラノサイトが皮膚の深い場所(真皮内)に位置している色素病変で、左右対称に現れることが多いです。

明らかな原因は不明ですが、加齢や日焼け、ホルモンバランスの乱れなどの影響が考えられています。

シミの一種である「肝斑」と見た目が見ているため間違えやすいですが、実際は「シミ」ではなく「アザ」と同等の原理のため、クリニックで施術を行う場合も、ある程度の回数が必要になります。

シミを消すのにおすすめ美容治療

ピコレーザートーニング

シミ・くすみ・肝斑・色素沈着を改善したい方は、「ピコレーザートーニング」が向いています。

ピコレーザートーニングとは、低出力のピコレーザーを顔全体に照射していきます。

ピコ秒(1兆分の1秒)のレーザーを肌に照射することで、衝撃波でメラニン色素を砂状まで破壊し、シミやくすみ、肝斑などの改善、全体的なトーンアップ効果が期待できます。

ダウンタイムがほとんどない治療の為、日常生活に支障をきたすことなく治療が可能です。

ピコスポット

気になる濃いシミやそばかすをピンポイントで改善したい方には「ピコスポット」が適しています。

ピコスポット照射は、高出力のレーザーを目立つ濃いシミやホクロ、アザ等にピンポイントで照射し衝撃波でメラニン色素を砂状まで破壊します。

肌の状態によって個人差はありますが、1回でも効果を実感しやすい治療です。

ダウンタイムとして直後に一時的な赤みや腫れ感、ヒリつき、数日後から照射部位に瘡蓋が出来る場合があります。お化粧は翌日から可能です。

ピコシュアによるピコスポット照射ではテープ保護の必要がないため、従来のシミ取りレーザーと比較し、日常生活も過ごしやすくなります。

ピコレーザートーニング ピコスポット
ピコレーザートーニング ピコスポット
ピコレーザートーニング ピコスポット
セレクトダーマスキン イソトロイン ピコレーザートーニング

マッサージピール

マッサージピールには、「コウジ酸」「高濃度トリクロロ酢酸(TCA)」「過酸化水素(H2O2)」が含まれております。

コウジ酸には、しみやくすみの元となるメラニンを作り出す酵素である「チロシナーゼ」の働きを抑制する効果があります。

また過剰なメラニンを作り出すメラノサイトに直接作用し、メラニンの生成を抑制する効果もあります。コウジ酸は近年、糖化による肌の黄ぐすみを改善する効果にも注目を集めています。

糖化は、タンパク質や脂質が体内の糖と結びつく現象です。その際に、AGEsという物質が作られます。AGEsは肌を老化させ、しわやしみ、黄ぐすみを引き起こします。

糖化をブロックしメラニンの沈着を防ぐことで、透明感のある白い肌へ導きます。

ミックスピール

ミックスピールは、「天然乳酸(L-乳酸)」「グリコール酸」「サリチル酸」と3種類の酸が配合された純国産のピーリング剤です。

肌表面の古い角質を除去し、肌の生まれ変わり(ターンオーバー)を促すことで、蓄積されたメラニンを排出します。

繰り返し行うことで、にきび跡の色素沈着やくすみ、しみを薄くする美白効果があります。規則正しい角層が新たに誕生するため、皮膚のキメも改善します。

TCAピーリング ミックスピール
TCAピーリング ミックスピール ダーマペン PRP
ヴァンパイアフェイシャル ミックスピール
ミックスピーリング ポテンツァ マックーム ケアシス ペップビュー イソトロイン
ミックスピーリング ポテンツァ マックーム ケアシス ペップビュー イソトロイン
サリチル酸ピーリング ミックスピーリング ポテンツァ マックーム ジュべルック ケアシス ペップビュー イソトロイン
サリチル酸ピーリング ミックスピーリング ポテンツァ マックーム ジュべルック ケアシス ペップビュー イソトロイン

内服薬

トラネキサム酸

シミの原因となるメラニン生成の抑制、抗アレルギー作用、抗炎症作用があります。肝斑を改善する効果が厚生労働省より認められている成分で、肝斑治療において第一選択薬となります。

シナール(ビタミンC)

ビタミンCはシミの予防、改善、美白に欠かせない成分です。

シミの原因であるメラニン色素の生成抑制作用と、すでにあるメラニン色素の排出促進作用、抗酸化作用、コラーゲン生成の促進作用があります。

紫外線を浴びる機会が多い方はもちろんですが、ビタミンCはたばこやストレスで破壊されてしまうため、喫煙する方、ストレスの多い方にもおすすめします。

ユベラ(ビタミンE)

ビタミンEは皮膚の新陳代謝を高めターンオーバーの促進、また強い抗酸化作用があります。

肌は酸化することで、シミやくすみ、シワやたるみの原因となり、老化を加速させてしまいます。

またビタミンEは、ビタミンCの働きを助ける効果もあるため、セットでの服用をおすすめします。

タチオン

体内でも合成される栄養分の1つです。タチオンは3つのアミノ酸からなるトリペプチドです。

強力な抗酸化作用・シミや肝斑などの色素沈着に効果的なデトックス作用・添加物や重金属といった体にとって異物とされるものに対する高い解毒作用・メラニン色素生成の抑制・疲労回復・⼆⽇酔い改善・肝機能改善など、美白・エイジングケアに効果的です。

関連記事:【シミ治療〜タトゥ除去】今話題のピコレーザーとは?効果や値段も紹介!

シミ治療のダウンタイム

ピコレーザートーニング

照射箇所周辺組織へのダメージが少なく、痛みも最小限で治療が可能です。

ダウンタイムは殆どありませんが、施術後、一時的に赤み、まれに軽い水泡が生じる場合があります。当日からお化粧・洗顔も可能です。

ピコスポット

施術時はゴムで弾かれたようなパチパチした痛みを感じますが、クリーム麻酔を使用してから照射をおこなうため、痛みはほとんど軽減されます。

施術後、照射部位の赤み、腫れ、ヒリつきが生じる場合がありますが、数時間~数日程度で治まります。

一時的に色味が濃くなったり、瘡蓋になる場合がありますが、瘡蓋は1~2週間で自然と落屑します。

翌日からお化粧も可能です。ピコシュアによるピコスポットはテープ保護の必要がありません。

マッサージピール

施術中、多少のヒリつきを感じる場合があります。施術後、一時的に赤みが生じる場合があります。

ターンオーバーが促進されるため、施術から2~3日後に軽度の皮むけが生じる場合があります。当日からお化粧・洗顔も可能です。

ミックスピール

施術中、多少のヒリつきを感じる場合があります。施術後、一時的に赤みが生じる場合があります。

ターンオーバーが促進されるため、まれに軽度の皮むけが生じる場合があります。当日からお化粧・洗顔も可能です。

シミを消すにはどの治療方法を選ぶべき?

顔全体のシミ治療

ピコレーザートーニング

ピコトーニングは、低出力のレーザーを持続的に照射する治療方法です。

薄いシミやくすみ、色素沈着、高出力のレーザーや光治療などでは悪化してしまうリスクの高い肝斑にも治療が可能です。

目立つシミ治療

ピコスポット

ピコスポットは「ここのシミが気になる」「このシミだけなくしたい」など、濃く目立つシミがお悩みの方におすすめのレーザー治療です。

従来のQスイッチヤグレーザーがナノ秒(10億分の1秒)でレーザーを照射するのに対し、ピコレーザー(ピコスポット)はピコ秒(1兆分の1秒)というさらに短いパルス幅でレーザーを集中的に照射ます。

従来のレーザーでは、炎症のリスクが高く色素沈着になってしまったり、あまり効果が感じられなかったという方にもおすすめです。

肌のターンオーバー促進や肌質改善によるシミ治療

ピーリング

皮膚表面の古い角質層を取り去り、新陳代謝(皮膚のターンオーバー)を促進する治療法です。

目安は3~4週間に1回の間隔でピーリングを繰り返し、定期的に継続することでトラブルのないお肌に変わっていきます。

特に皮膚のキメの乱れやくすみの原因の一つは、皮膚の新陳代謝の乱れです。

ピーリングにより、キメが細かくなったり、くすみを解消する効果も期待できます。さらに、新しい角質層ができることで、化粧ノリもよくなります。

セレクトクリニックのシミ治療の料金

ピコレーザートーニング 顔(コース有り※肌の状態によって回数は異なります。) 1回 12,000円

(税込13,200円)

ピコスポット 1mm 1回 2,500円

(税込2,750円)

ピコスポット 全顔 1回 80,000円

(税込88,000円)

※別途表面麻酔¥3,300

関連記事:【シミの種類と見分け方】6種類のシミの特徴・原因・治療法を徹底解説!【2024年版】

シミ治療ならセレクトクリニックへ!

セレクトクリニックではシミの原因に合わせた治療のご提案、ダウンタイムや施術に対するお悩みをしっかりとヒアリング、患者様に寄り添ったカウンセリングをおこなっています。

美容医療によるシミ治療は、保険が適用されない自費診療ですが、その分綺麗にシミを取るなど、化粧品やサプリメントでは得られない即効性の高い効果を期待できます。

長い目で見れば、高い化粧品やサプリメントを長期間使い続けるよりもコストパフォーマンスに優れていると考えます。

シミは種類により治療方法が異なるうえ、種類の異なるシミを併発している方がほとんどです。

知識が豊富で、技術の高い医師の診断のもとシミの種類や症状にあった治療やシミ予防ケアをすることが必要です。

まとめ

シミを無くしたいと悩んでいる人は、実際には種類の異なるシミを併発しているケースがほとんどです。

シミの種類を自分で見極めることはとても難しく、間違ったケア方法によってシミが悪化してしまうケースも多いため、シミを消したい方は自己判断をせずに、まずはセレクトクリニックへお越しください!

どのようなシミなのかをしっかりと見極め、お一人おひとりの症状にあった治療をご提案いたします。

© SELECT CLINIC, All Rights Reserved.

×