表参道の美容整形・美容皮膚科ならセレクトクリニックにご相談ください

MENU

【クマ・たるみ】目の下の脱脂(下眼瞼脱脂)とは?方法や症例写真も紹介!

目の下のたるみやクマが目立つと、表情が暗く見えたり老けて見えたりしやすいため、悩んでいる女性も多いのではないでしょうか。

クマにはさまざまな種類があるため一概にはいえませんが、多くのたるみやクマは、「目の下の脱脂(下眼瞼脱脂)」という治療によって改善できる場合が多いです。

 

今回は、目の下の脱脂手術の特徴や治療方法、施術の流れなどを詳しく解説します。クマの種類と原因も一緒に解説しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

目の下の脱脂術(下眼瞼脱脂術)とは

年齢を重ねると、下まぶたに「目袋」と呼ばれる膨らみができ、目の下のたるみが目立つようになることがあります。

このたるみによってシワや影クマができやすくなるため、老けて見える・疲れて見えると悩んでいる方も多いかと思います。

眼球は頭蓋骨の「眼窩(がんか)」という窪みに収まっていて、眼球を支える靭帯の下には眼球を保護するように「眼窩脂肪(がんかしぼう)」という脂肪が取り囲んでいます。

 

年齢を重ねると眼球を支える靭帯が緩み、眼球は重力によって下方向に下がり、眼窩脂肪が前に押し出されて目の下の部分に膨らみができるのです。

また、下まぶたの皮膚の下には眼輪筋という筋肉があり、その下には眼窩隔膜、次に眼窩脂肪があります。

皮膚や眼輪筋、眼窩隔膜なども加齢とともに緩んでくるため、眼窩脂肪が前に押し出されやすくなる要因となります。

加齢による老化現象以外に、生まれつき眼窩脂肪の量が多い方も目の下のたるみができやすいことがあるでしょう。

これらの眼窩脂肪が原因のたるみは、目の下の脱脂術を行うことで改善効果が期待できます。

目の下の脱脂術は、眼窩脂肪を除去してスッキリとした目元を目指す治療方法で、主に「経皮法」・「経結膜法」の2つの手術方法で行われます。

 

  • 経皮法:下まつげのすぐ下の皮膚を1cm程度切開し、余分な脂肪を除去する施術です。
  • 経結膜法:下まぶたの裏側(結膜側)を切開し、余分な脂肪を除去する施術です。

 

当院では主に経結膜法で施術を行い、脂肪除去後にくぼみやシワが出そうな方にはベビーコラーゲンを組み合わせることもあります。

目の下のクマの種類と原因

クマには「影クマ」「紫クマ」「茶クマ」などの種類があり、それぞれ原因が異なります。

目の下の脱脂術は影クマへの効果が期待できる施術方法になり、すべてのクマを解消できるわけではありません。

ここからはクマの種類と原因を解説致しますので、自分のくまがどのタイプかをチェックしてみましょう。

 

影クマ

目の下に膨らみやたるみがあると、下まぶたと頬の境目に溝(眼頬溝)ができて、その影が黒く見えることがあります。

この膨らみやたるみによってできたものを影クマ(黒クマ)といい、加齢とともに目立ちやすくなる傾向があります。

人それぞれ眼球を支える靭帯の緩みや眼窩脂肪の量などが違うため、若い方に現れるケースも多いです。

影クマは太陽光やライトが当たったときに影が黒く見えて目立っているだけなので、皮膚の色が変わっているわけではありません。

仰向けに寝たり上を向いたりして目立たなくなるのであれば、影クマの可能性が高いでしょう。

皮膚のたるみなどが関係している場合もありますが、眼窩脂肪が突出してできたたるみが原因となっている場合は、目の下の脱脂術で改善が期待できます。

 

紫クマ

目の下にある眼輪筋は赤い色をしているのですが、皮膚自体が薄く透明感のある方は、眼輪筋の色が透けて赤みを帯びた紫色に見えることがあります。

この状態を「紫クマ」といい、血行不良加齢によって皮膚が薄くなっていることが原因として考えられます。

また、睡眠不足や冷え、スマホ・パソコンの使いすぎによる目の疲れなどで血行不良が起こると、滞留した血液の色が透けて目の下が青色に見えることがあります。

これは「青クマ」と呼ばれるもので、改善するには生活習慣の見直しや血流を促すケアを行うことが大切です。

美容皮膚科・美容外科治療では、主にレーザーや注入施術を用いて対応していきます。

 

茶クマ

茶クマは、目の下が茶色くなっているのが特徴で、紫外線によるメラニンの蓄積、メイクや目のこすりすぎによる色素沈着が主な原因です。

目の下の皮膚を引張った時に、色味が変わらなければ茶クマと考えていいでしょう。

アイメイクを落とさずに寝てしまったり、花粉症やアトピーで目をこすったりすることが多い方は、茶クマができやすくなります。

また、メラニンは本来肌のターンオーバーによって排出されますが、代謝が悪いと皮膚内に蓄積されて茶グマになってしまうケースもあります。

茶クマを解消するにはレーザー治療などが適していますが、影クマが同時にできていて目立っていることも多いです。

クマは原因によって治療方法が異なります。

目の下の脱脂による治療で改善が期待できるクマもありますが、状態をしっかり確認してどの治療が適しているか判断することが大切です。

とはいえ、クマの種類をご自身で判断できない方がほとんどかと思いますので、当院の無料カウンセングにてご相談いただくことをおすすめ致します。

下眼瞼脱脂治療の効果や治療方法は?目の下のたるみ改善について医師が解説

施術の流れ

目の下の脂肪がたるみやクマの原因と判断した場合、目の下の脱脂治療をご提案します。

患者様によって治療内容が異なる場合もありますが、基本的な施術の流れは下記の通りです。

 

脂肪の状態を確認

除去する脂肪量によってお顔の印象が変わるため、施術の際には目の下にある脂肪の状態をよく確認することが重要です。

脂肪を取り過ぎてしまうと目の下にくぼみができて、クマのように見えてしまうこともあります。

当院では、適切な量を除去するために、しっかりと施術箇所を確認してどのくらいの脂肪を除去するのかを見極めます。

 

余分な脂肪を除去

施術箇所に麻酔をしたあと、下まぶたの裏側を1cm程度切開して、目の下の状態を確認しながら余分な脂肪を丁寧に除去していきます。

左右のバランスを調整し、適切な脂肪量が除去できたら手術は終了です。

治療内容によって異なりますが、施術時間は20分程度が目安になります。

 

施術後は抜糸の必要はありません

入院の必要はなく、施術後の抜糸も必要ありません。

下まぶたの裏側を切開しているので皮膚表面に傷跡は残らず、ダウンタイムが比較的短い手術方法です。

 

以下、実際にセレクトクリニックで施術を受けた方の症例です。

下眼瞼脱脂 脂肪注入 コンデンスリッチ ナノリッチ
下眼瞼脱脂 ゴルゴライン ヒアルロン酸 ボリューマ
下眼瞼脱脂 ゴルゴライン ヒアルロン酸 ボリューマ
下眼瞼脱脂 ヒアルロン酸 ボリューマ
下眼瞼脱脂

料金

金額は以下の通りです。

施術 料金
下眼瞼脱脂術 (切らない目の下のたるみ取り) 298,000円 (税込327,800円)
下眼瞼脱脂術 (切る目の下のたるみ取り) 398,000円 (税込437,800円)

※自由診療には本国における未承認医薬品・医療機器が含まれます。
治療に使用する機器は当院医師の判断の元、個人輸入にて手続きを行っております。

目のクマの種類や原因は?改善方法やクマ取り治療について解説

経過とダウンタイムについて

施術後に痛みや腫れ、内出血などが起こることがあります。

個人差はありますが、通常2~3日程度腫れが起こり、1~2週間でほぼわからなくなる程度になります。

 

施術当日から、洗顔・洗髪・シャワーは可能です。

メイクも当日から可能ですが、アイメイクは翌日までお控えください。

出血する恐れがあるため、症状が治るまでは目をこすらないように注意が必要です。

また、長時間の入浴や飲酒、激しい運動などは1週間程度避けてください。

【クマ・たるみ】目の下の脱脂(下眼瞼脱脂)とは?方法や症例写真も紹介!

まとめ

当院で行なう目の下の脂肪取りは、下まぶたの裏側を切開して脂肪を除去するので皮膚に傷跡は残りません。

「目のたるみで顔が疲れて見える」「影クマが目立って気になる」というお悩みのある方は、目の下の脱脂術をご検討ください。

また、目の下のたるみの原因は人それぞれ異なり、たるみの状態によっては目の下の脱脂術以外の施術が適しているケースもあります。

当院では、院長自らが担当し患者様にもっとも適した治療法をご提案致します。カウンセリングは無料で行なっておりますので、ぜひお気軽にご相談くださいませ。

 

© SELECT CLINIC, All Rights Reserved.

×