表参道の美容整形・美容皮膚科ならセレクトクリニックにご相談ください

MENU

【ビフォーアフター画像掲載】脂肪吸引のダウンタイムの過ごし方やリスクとは

「どうしても痩せたい部分があるのに、ダイエットや運動ではなかなか効果が出ない」「手軽に痩せられる方法が知りたい」

ダイエットは継続的な食事制限や運動が必要です。多くの方がダイエットが上手くいかず自身の体型に悩みを抱えています。

ダイエットで挫折した経験がある人、リバウンドした経験がある人は、直接脂肪を除去できる脂肪吸引がおすすめです。

脂肪吸引は脂肪の除去のみならず、一度施術を受けた部位は脂肪細胞の数が減るため、リバウンドをしにくくなります。

本記事では、脂肪吸引1回あたりに痩せられる体重や施術を受けるメリットとデメリットを紹介します。また、脂肪吸引に向いている人や、施術の流れについても解説します。

理想のボディラインを手に入れるための一歩を踏み出すための参考になさってください。

脂肪吸引とは?

脂肪吸引は、皮下に専用の吸引管(カニューレ)を挿入し、余分な皮下脂肪を取り除く美容施術のことです。

施術を受けると理想のボディラインが得られるだけでなく、脂肪細胞の数自体が減少するため、一度施術を受けた部位は太りにくくなる特徴があります。

顔や二の腕、太もも、お腹など、気になる部分から脂肪を取り除くことで、美しいボディラインを整えることを目的とした施術であるため、現在の体型を変化させたい方におすすめです。

苦しい食事制限や運動をしなくても施術を受けることで、挫折することなく脂肪を減少できます。

関連記事:頬の脂肪吸引とテスリフト【糸リフト】の同時施術 セレクトスモールリフトとは

一度の手術で吸引できる脂肪の量は体重の3〜5%

脂肪吸引は一度の施術で吸引できる脂肪の量が体重の3〜5%と決められています。

脂肪吸引は脂肪と同時に血液も吸引してしまいます。そのため、1度に大量の脂肪を除去すると血液まで大量に吸引してしまい、身体に大きな負担がかかるのです。

体への負担や安全性を考慮して、通常は一度の手術で体重の5%を超える脂肪吸引は行われません。

たとえば、70kgの人が一度の手術で「3〜5%」の脂肪を取り除く場合、2.1kg〜3.5kgの脂肪が取り除かれます。

1〜2kg程度の脂肪の除去であっても十分に身体の変化を感じることができます。

手術の回数を2~3回に分けることで多くの脂肪を除去できる

脂肪吸引の施術において、より多くの脂肪を除去したい場合は2〜3回に分けて施術を行ってください。

一度に大量の脂肪を取り除くと、身体に大きな負担がかかります。

また、一度の施術では取り除ける脂肪量が体重の3〜5%と決められています。

複数回に施術を分けることで毎回3〜5%の脂肪を除去することができるため、多くの脂肪を取り除くことが可能です。

なお、同じ部位への再施術は3〜6か月の間隔を空けるようにしてください。

脂肪吸引の適応となる部位

ここでは、実際に当院で脂肪吸引を受けられた方の写真とともに、どういった部位に対して適応となるのか見ていきましょう。

お腹

内臓脂肪は比較的落ちやすいですが、皮下脂肪は燃焼されにくく、しぶとく残りやすい厄介者です。

「ダイエットを頑張ったけどどうしてもお腹の肉が落ちない…」と脂肪吸引をご希望される方はかなり多いです。

画像からもわかるとおり、お腹についてしまった大量の皮下脂肪を除去するなら、即効性の面では脂肪吸引が最適な方法となるでしょう。

脂肪吸引

二の腕

二の腕や肩回りも脂肪吸引の適用部位となります。

これらの部位がすっきりとしていることは女性らしいシルエットを手に入れる上で必須です。

特に、夏場に肩を出したりノースリーブを着ることの多い方や、結婚式を控えている方から人気があります。

脂肪吸引

下腿

下腿というのは、要するに股関節よりも下の部位のことで、脂肪吸引の適応となるのは太もも、お尻、膝回りです。

アキーセル脂肪吸引
アキーセル脂肪吸引

脂肪吸引のメリット

脂肪吸引で脂肪を減らすメリットを3つ紹介します。

  • 食事制限やダイエットが必要ない
  • 部分痩せができる
  • リバウンドしづらく長期的な効果を見込める

これまでに何度もダイエットに失敗してきた方や、部分痩せを目指したい方に脂肪吸引はおすすめです。それぞれのメリットを確認していきます。

食事制限やダイエットが必要ない

脂肪吸引の最大のメリットは、食事制限や運動などのダイエットが必要なく痩せられることです。

脂肪吸引は体に溜まった脂肪をカニューレで直接除去するため、食事内容や運動量に影響されず体重を減少させることができます

そのため、食事制限や運動が続かずダイエットに失敗し続けてきた方でも、脂肪を除去できるのです。

脂肪吸引は、食事制限や運動が苦手な方でも、効果的に体重を減らすことができる有効な手段と言えます。

食事制限や運動によるダイエットで挫折経験がある方は、脂肪吸引を選択肢に入れてみてください。

部分痩せができる

脂肪吸引は、特定の場所だけを吸引することで部分痩せが可能な施術です。

通常のダイエットでは、部分痩せは難しく特定の部位のみ痩せることは困難でした。しかし、脂肪吸引はカウンセリングで決めた部位の脂肪のみを除去することができます

そのため、身体のスタイルは崩さず余分な脂肪のみ除去できるため、理想の身体を手にしやすい点もメリットです。

このように、身体の一部のみ痩せたい方にとっても脂肪吸引は有効な手段となります。身体の一部にコンプレックスがある方は、部分痩せができる脂肪吸引を試してください。

リバウンドしづらく長期的な効果を見込める

脂肪吸引は施術後にリバウンドしにくい点も大きなメリットのひとつです。

長期的な食事制限や運動によるダイエットはストレスが溜まりやすいため、「ダイエット後に再び過食により体重が増加した」などの話が多いです。

脂肪吸引は過度な食事制限や運動が必要ないため、施術後にストレスによる過食の心配がありません

一度痩せて手に入れた身体をキープしやすい点も脂肪吸引がおすすめできる理由です。

これまでにリバウンドした経験がある方は、リバウンドのリスクが低い脂肪吸引をお試しください。

関連記事:【2024年】脂肪吸引のメリット・デメリット・リスク・危険性について、専門医が徹底解説!

脂肪吸引のデメリット

メリットの多い脂肪吸引ですが、施術によるデメリットもあるため注意が必要です。脂肪吸引の主なデメリットは以下の3つです。

  • 施術費用が高い
  • 内臓脂肪は取り除けない
  • ダウンタイムがある

それぞれのデメリットを理解したうえで、施術を検討してください。

施術費用が高い

脂肪吸引のデメリットは、高額な施術費用が必要となる点です。脂肪吸引は保険適用外の自由診療であるため、保険が適応されず10割自分で負担しなければなりません。

また、脂肪吸引の施術の費用だけでなく診察代や麻酔代、術後のケア代なども必要となります。

1回の施術にかかる費用は、約20万円から30万円程度です。ただし、この金額は1部位の目安費用となるため、複数部位の施術を行う場合は、総額がさらに高くなります。

脂肪吸引を行う際は、予算を検討したうえで施術を受けてください。

内臓脂肪は取り除けない

脂肪吸引は皮下脂肪を対象とした施術であり、内臓脂肪を除去できない点もデメリットです。内臓脂肪は内臓の周りに付着しており、皮下脂肪とは異なります。

脂肪吸引は皮膚に穴を開けてカニューレを挿入して脂肪を吸引していきます。

そのため、皮下脂肪は取り除けますが、内臓脂肪は筋肉の下に脂肪が蓄積されているため吸引することができません。

脂肪吸引は外見の改善には効果的ですが、健康面の改善のために内臓脂肪を除去したい場合には不向きの施術となるのです。

ダウンタイムがある

脂肪吸引は施術後に強めのダウンタイムが生じる可能性があります。

施術後には痛みや腫れが生じ、その状態が数週間続く場合もあります。通常のダイエットにはない、痛みや腫れを我慢しなければなりません

そのため、脂肪吸引を検討する際は、術後のダウンタイムに備えて知識を付けておく必要があります。

また、あらかじめ自分のスケジュールを踏まえて施術を行う必要があるため、注意が必要です。

多くの方がダウンタイムに懸念を持っています。懸念や疑問がある方は、必ず施術前に担当者へ確認するようにしてください。

脂肪吸引はこんな方におすすめ

脂肪吸引がおすすめな方の特徴を3つ紹介します。

  • 体の一部だけ痩せたい方
  • 短期間で痩せたい方
  • 食事制限や運動をせずに手軽に痩せたい方

それぞれの特徴など詳細を確認していくので、当てはまる方は脂肪吸引を検討してください。

体の一部だけ痩せたい方

脂肪吸引は、特定の部位だけ痩せたいという要望に応えることのできる美容手術です。

一般的なダイエット法とは異なり、太ももや二の腕、お腹など自分が気になる部分だけをピンポイントで痩せることが可能です。

特に、「全身は細いけれど二の腕だけが気になる」という方や、「ダイエットをしてもお腹の脂肪だけがなかなか落ちない」という方には、非常に効果的な施術となります。

身体の一部にコンプレックスがある方は、脂肪吸引による部分痩せを試してください。

短期間で痩せたい方

短期間で痩せたい方にも脂肪吸引はおすすめです。脂肪吸引は施術を行えば脂肪が減るため、ダイエットのような長期的な食事制限や運動が不要となります。

一般的なダイエットでは、効果が見えるまでには数か月かかることが多いです。

しかし、脂肪吸引は施術を受けるだけで脂肪を取り除くことができるため、短期間で痩せることができます。

イベントなどに向けてすぐに体型を整えたい方にも脂肪吸引は適しています。

食事制限や運動をせずに手軽に痩せたい方

食事制限や運動を行いたくない方にも、手軽なダイエット方法として脂肪吸引がおすすめです。

運動によるダイエットは、一定の負荷と時間がかかります。そのため、効果を実感するまでに、諦めてしまうケースが多々あります。

また、食事制限を我慢できず継続ができない方も多いです。

一方、脂肪吸引は食事制限や運動が必要ありません。

さらに、ダウンタイム中に体の調子を整える食生活を心がければ、相乗効果も期待できます。このように、食事制限や運動が苦手な人にとっても、有効なダイエット方法です。

これまでに過度な食事制限によって、リバウンドの経験がある方にはおすすめです。

関連記事:アキーセル(Aquicell)脂肪吸引とは?ベイザー脂肪吸引との違いについても解説

脂肪吸引の施術の流れ

脂肪吸引の施術を受ける際の流れを、以下の4つのステップで紹介していきます。

  1. カウンセリング
  2. 事前健診
  3. 施術
  4. 術後健診

脂肪吸引の施術を検討している方は、施術を受けるための参考にしてください。

カウンセリング

脂肪吸引の施術を受けるためには、事前にカウンセリングによる相談が必要です。

この段階で医師へ悩みを伝え施術部位を明確にして減量の目標を設定します。

また、カウンセリングの際に実際に必要な費用や術後のダウンタイムについての説明がなされます。

脂肪吸引に関して、不安なことや疑問に思っていることがあれば、このタイミングで解消するのがおすすめです。

気軽に担当者へ確認してください。

事前健診

脂肪吸引を安全かつ効果的に実施するためにも、事前健診を受ける必要があります。

事前健診を元に健康状態を確認し、手術のリスクを最小限に抑えた施術法が検討されます。

具体的な検診内容としては、採血による健康状態の確認や既往歴、現在の服薬状況の確認です。

脂肪吸引を安全に行うためにも、事前診断は欠かせません。

施術

施術当日はクリニックに訪れ、医師による脂肪吸引を受けます。

来院時に発熱・蕁麻疹・鼻水・咳などの症状が見られた場合、手術を受けられない可能性もあるため体調管理を徹底しましょう。

もし体調が万全でない場合や熱がある場合は、すぐにクリニックへご連絡ください。

それでは、二の腕の脂肪吸引の施術の様子を一部ご覧ください。

▼触診にて取るべき脂肪の量を確認

脂肪吸引

▼吸引後の仕上がりを意識して細かくマーキング

脂肪吸引

▼吸引中の様子

脂肪吸引

術後健診

脂肪吸引後は、腫れや痛みなどのダウンタイムの症状が起こる可能性があります。

そのため、ダウンタイムの症状を評価し対処するために、術後検診が必要です。

術後検診では、ダウンタイムの症状が回復するためのアドバイスや手術の成果が適切に現れているかを評価します。

脂肪吸引手術後のダウンタイムの症状に対する適切な指導や、安心感を持って回復期を迎えるために、術後検診は不可欠なものとなります。

脂肪吸引のダウンタイムに起こりやすい症状

脂肪吸引後のダウンタイムに起こりやすい症状として、以下が挙げられます。

  • 発熱
  • 痛み腫れ
  • 内出血

これらは手術による体の自然な反応であり、個人差はあるものの一時的なものです。詳細を確認していきます。

発熱

脂肪吸引の術後は、発熱の症状が現れることがあります。切開部の治癒を早めるために一時的に現れる症状です。

施術直後から2、3日後に一時的な発熱が見られることがよくあります。

ただし、個々の体調や体質によってもダウンタイムは異なるため、必ずしも全ての人が発熱するわけではありません。

痛み・腫れ

脂肪吸引後は、痛みや腫れの症状が現れる場合もあります。脂肪吸引は物理的に脂肪を吸引して除去するため体組織に一時的なダメージを与えてしまうのです。

一般的に、術後2〜3日で腫れが最もひどくなり、その後徐々に治まっていきます。

痛みや腫れは脂肪吸引の中で最も大きなダウンタイムの症状であり、回復までに長期間必要になる可能性もあります。この期間は、できるだけ安静にしておいてください。

個人差はあるものの1か月で約80%の腫れが引いて、3か月でようやく痛みや腫れが完全に回復します。

仕事やイベントがある方は、ダウンタイムも考慮した上で、施術のタイミングを検討してください。

内出血

脂肪吸引は施術後に内出血を生じることがあります。

脂肪吸引は、皮下脂肪を吸い出す過程で小さな血管へ傷をつけてしまうため、内出血が発生する可能性があるのです。

内出血は、術後1週間程度で最も顕著に現れ、術後2週間程度で自然に軽減していきます。

脂肪吸引後の経過

脂肪吸引術後の経過を、以下の4つの期間にわけて解説します。

  • 施術直後~7日目
  • 施術後2~3週間
  • 施術後4週間
  • 施術後3~6か月

術後の経過観察は、ダウンタイムを即急に抑えて体調を改善させるために重要な役割を果たします。

施術後に関する十分な理解と適切なケアが行えるように参考にしてください。

施術直後~7日目

脂肪吸引を受けた直後から7日間は、むくみが最も強くなる期間であり、この時期には強い痛みが生じることもあります。

術後の腫れや痛みを抑えるために、特に最初の1週間は安静に生活を送ることを心がけてください。

また、施術後の過ごし方として、例えば入浴はお風呂につからずシャワーだけにする、患部が熱を持っている場合はアイシングを行うなど、クリニックからの指示があります。クリニックの指示を守って回復に努めることが大切です。

ダウンタイムの症状は個人差があるものの、症状が強く不安がある場合はすぐにクリニックに相談してください。

施術後2~3週間

脂肪吸引の施術後2〜3週間は、腫れや内出血などの症状が改善され、施術部位の効果を実感しやすい期間となります。

しかし、この頃から皮膚がでこぼこしたり、ひきつったりする拘縮の症状が現れやすい時期でもあります。

拘縮の症状を緩和する方法は血行を促進し回復を促すことです。マッサージやストレッチ、入浴などで体を温めるようにしてください。

拘縮の症状も2週間から2か月ほどでほぼ治まります。

施術後4週間

脂肪吸引の施術後1か月で内出血は解消しますが、完全な拘縮の解消には数か月かかるため、長期的なマッサージケアと定期的なクリニックの訪問が必要です。

一般的に、施術後の症状改善を確認するためには、1か月ごとにクリニックを訪れることが推奨されます。

また、拘縮が気にならなくなるまでには時間がかかり、脂肪吸引した部位の周囲組織が正常な状態に戻るまでの過程が必要です。そのため、長期的なケアが必要です。

このように、脂肪吸引の施術後4週間を過ぎると、内出血の色素沈着がほとんど目立たなくなり、違和感のある拘縮も軽減されます。

しかし、完全な拘縮の緩和には数か月を要するため、日常のマッサージケアが欠かせません。この期間もしっかり療養に努めてください。

施術後3~6カ月

脂肪吸引施術後の3〜6か月後には、本格的なダウンタイムが終わり、効果を実感できます。

施術の結果が最大限に現れ、フェイスラインがスッキリし、ボディラインが変化し、服のサイズが小さくなるなど、変身の喜びを体感する時期です。

たとえば、術後3か月では、だいぶ落ち着いていることが多いです。術後6か月でほぼ完成し、皮膚の表面もスッキリしてきます。

このように、脂肪吸引後の3〜6か月間は、本格的なダウンタイムが終わり、ユーザー自身がフェイスラインのスッキリ感や体型の変化などを感じる期間です。

脂肪吸引に関するよくある質問

脂肪吸引を初めて受ける方は、施術に関して疑問や不安を持たれる方も多くいます。最後に、脂肪吸引に関するよくある質問を紹介します。

  • 脂肪吸引はいつ頃から細くなりますか?
  • 脂肪吸引では何日仕事を休めばいいですか?
  • 脂肪吸引の傷跡は目立ちますか?

施術に関する疑問や不安を解消して、安心して脂肪吸引を受けられるように参考にしてください。

脂肪吸引はいつ頃から細くなりますか?

脂肪吸引によって体が細くなる感覚は、施術の約1か月後に現れます。

手術後のダウンタイム中は、部位が腫れることもあるため、効果を実感しにくいです。

また、通常、脂肪吸引を行った部位は内出血やむくみ、腫れなどの症状が現れます。

脂肪吸引は施術を行うとすぐに脂肪を削除できますが、効果を実感するためには手術後の回復期間を経て腫れが引いた約1か月後となります。

脂肪吸引の効果は、長期的に現れるものだと考えてください。

脂肪吸引では何日仕事を休めばいいですか?

脂肪吸引を受けた場合、デスクワークなら手術の翌日または翌々日に仕事に復帰できます。

術後の状況は個々により異なりますが、体に力を入れると痛みが走ることがあるため、安心して仕事に復帰するまで2、3日休むことが一般的です。

そのため、施術を受ける際は2〜3日程度の休みを取るようにしてください。

また、家にいる時や就寝時などのケアを十分に行うことで、ダウンタイムの時間を短くすることができます。術後はできる範囲で圧迫を続けてケアに努めてください。

脂肪吸引の傷跡は目立ちますか?

脂肪吸引の傷跡は目立たない程度です。

脂肪吸引に使用されるカニューレを挿入するための傷は一般的に数ミリ程度であるため、皮膚に挿入する際の切開は最小限となります。

また、脂肪吸引の際にできた傷跡は体質や吸引箇所、カニューレの太さによって異なりますが、半年ほどの期間をかけて薄くなっていきます。

そのため、脂肪吸引による傷跡を気にする必要はほとんどありません

まとめ

食事制限や運動が続かず、何度もダイエットに失敗している方にこそ脂肪吸引がおすすめです。

脂肪吸引の施術を受けるとダイエットに苦しむことなく、短期間で見た目の変化を実感できます。

とはいえ、皮膚を切開して脂肪を吸引するという外科的な処置になり、ダウンタイムも発生するため、信頼できる医師やクリニックを選ぶことが重要です。

セレクトクリニックでは施術経験豊富な医師が施術を担当いたします。ぜひお気軽にご相談ください。

 

© SELECT CLINIC, All Rights Reserved.

×