表参道の美容整形・美容皮膚科ならセレクトクリニックにご相談ください

MENU

ビフォーアフター付|Vビームとは?顔がパンパンになるって本当?

赤ら顔や酒さ・ニキビ跡の赤みなどさまざまな肌悩みに効果的だとされているVビーム。

高い効果を誇る一方、「顔がパンパンになるのではないか」といったダウンタイムへの不安を抱く方もいます。

本記事では、そんなVビームの仕組みやビフォーアフター・ダウンタイム中の注意点などをまとめてご紹介します。

Vビームとは

Vビームとは、595nmに設定された波長をもつレーザー治療器です。

この特定の波長が血液中のヘモグロビンに反応することで、「肌の赤み」に特化した効果を生み出します。

まずはそんなVビームの詳しい仕組みについて、2つのポイントから解説していきましょう。

毛細血管への集中的な効果

Vビームのもつ595nmの波長は、毛細血管中に流れる赤色の色素「ヘモグロビン」にのみ反応するという性質をもちます。

炎症後の肌に赤みが残ってしまったり、肌表面から血管の赤みが透けて見えたりする症状に対し、毛細血管そのものを破壊することで改善を目指せるでしょう。

肌へのダメージを軽減

血管など赤みに対し選択的に作用するVビームですが、同時に強い冷却機能が搭載されており、照射と共に肌表面を冷やし保護してくれます。

熱によって肌が火傷を起こしたり、強い痛みを感じたりするリスクを抑え、ダメージが最小限に済むこともメリットといえるでしょう。

関連記事:ビフォーアフター有|Vビーム2 治療の特徴や機能面について解説

ビフォーアフター|セレクトクリニックのVビーム2

続いて、セレクトクリニックでVビームの施術を受けた方の症例写真を見てみましょう。1回の施術でも気になる赤みが薄くなったと感じる方が多く、赤ら顔やニキビ跡などさまざまなお悩みの改善が期待できます。

Vビーム
Vビーム
Vビーム
Vビーム

Vビームの効果と対応できる症状

肌の赤みに特化した施術であるVビームですが、具体的に対応できる症状は以下の通りです。

  • 赤ら顔(毛細血管拡張症):毛細血管が広がって元に戻らなくなった状態
  • ニキビ跡の赤み:ニキビが治った後も炎症による赤みが残った状態
  • 単純性血管腫:生まれつきもっている赤みを帯びたあざ
  • いちご状血管腫:生まれてからすぐのタイミングでできる赤く盛り上がったあざ
  • 老人性血管腫:ほくろのような見た目の赤いポツポツ
  • ケロイドや赤色瘢痕:傷が治った後も赤みや盛り上がりが残った状態

これらの症状に共通している点としては、いずれも「肌に赤みが残っている」ということです。

症状の度合いによっては複数回の施術が必要となる場合がありますが、回数を重ねれば重ねるほど赤みが目立たなくなるでしょう。

また、肌へ熱を加えるという性質から、施術後は真皮層でコラーゲンやエラスチンの生成が促進されます。

これによって内側からハリが生まれ、毛穴の開きや乾燥といった肌トラブルの改善にもつながります。

関連記事:ニキビ跡や赤みにさよなら!アドバテックスレーザーとは

Vビームの推奨施術間隔・頻度

Vビームの治療間隔や頻度については、治療したい症状の種類や肌の状態によって異なります。

推奨される間隔や頻度についてあらかじめ知っておくと共に、自分がどんなタイミングで施術を受けるべきなのか、医師と念入りに相談を重ねておきましょう。

推奨施術間隔

自由診療でVビームを受ける場合、およそ2~4週間に1回のペースで施術を行うことが推奨されています。

推奨施術頻度

Vビームを何回受けるべきかは、医師が肌の状態を見ながらその都度判断を下しています。

以下に挙げた症状別の目安回数を参考にしながら、予算や施術スケジュールを決めていきましょう。

  • 老人性血管腫   :3~5回
  • 毛細血管拡張症  :3~5回
  • ケロイドや赤色瘢痕:3~5回
  • ニキビ跡の赤み  :5~10回
  • 単純性血管腫   :5~10回
  • いちご状血管腫  :5~10回(こどもは3回程度)

 

Vビームのダウンタイム

高い効果を誇るVビームですが、同時にダウンタイムを気にする方も少なくありません。

具体的にどんな症状が現れるのか、またダウンタイム中はどう過ごすべきなのかについてご紹介します。

ダウンタイムの主な症状と期間

症状や期間は個人差があり、一概に何が起こるとは言い切れません。

しかし以下に挙げた症状は多くの方に現れやすいため、事前に理解しておくと安心です。

症状 内容 期間
赤み 施術の熱によって肌が一時的に炎症を起こす 数時間~3日
腫れ 毛細血管拡張症などは患部が腫れやすい 翌日~1週間
むくみ 腫れと同様、頬を中心にむくみやすい 翌日~1週間
内出血 単純性血管腫やいちご状血管腫で起こりやすい 1週間程度
水泡・かさぶた 傷が治る過程でできるため無理に剥がさない 1週間~2週間
炎症後色素沈着 稀に色素沈着や色素脱失が起こる場合がある 3ヶ月~半年

症状によっては1ヶ月単位で続くものもありますが、いずれも徐々に軽快していくことが予想されます。

日を追うごとに症状が強まる場合や、痛みなどが耐えられない場合は、すぐにかかりつけの医師へ相談しましょう。

ダウンタイム中の過ごし方

ダウンタイム中は肌が非常にデリケートな状態であるため、以下のポイントに気を付けながら、肌を労わってあげることが大切です。

  • 刺激を避ける
  • 紫外線対策
  • 冷却

洗顔やクレンジングの際はできるだけ摩擦が起こらないよう、スクラブ入りの洗顔料は避け、保湿を心がけましょう。

また、施術後に日焼けをしてしまうと、普段よりも色素沈着のリスクが高まります。

乾燥しバリア機能が低下した肌を労りながら、日焼け止めをこまめに塗り直したり、帽子や日傘で二重に対策をしたりすると良いでしょう。

そして、ダウンタイムの症状がどうしても気になるときは、冷やしたタオルやガーゼに巻いた保冷剤などでクーリングを行うことをおすすめします。

【Q&A】Vビームに関するよくある質問

最後に、Vビームに関していただくことの多いご質問に回答します。

Vビームで顔がパンパンになると聞きましたが本当ですか?

頬やフェイスラインに腫れ・むくみを感じる可能性があります。

Vビームは毛細血管を破壊する施術であるため、施術後の腫れやむくみは自然な現象といえるでしょう。

翌日~1週間程度で落ち着くため、過剰に心配する必要はありません。

Vビームは小鼻に照射しても効果がありますか?

Vビームは小鼻周りの赤みに対しても効果を実感しやすい施術です。

小鼻周りの赤みも毛細血管の拡張が原因であることが多く、Vビームならばピンポイントでアプローチできるでしょう。

メイクでも隠し切れない赤みに悩んでいる方などは、ぜひ一度ご相談ください。

まとめ

Vビームは赤ら顔や赤みの強いニキビ跡に対し、ピンポイントで効果を発揮する優れたレーザー治療です。

ダウンタイムがあるとはいえ短期間で済む場合も多く、正しいケアを行うことで大きなトラブルを避けられるでしょう。

© SELECT CLINIC, All Rights Reserved.

×