糸リフトの施術後は適切なケアで回復を早めることができます。
本記事では、糸リフトのダウンタイムを解説し、痛みや左右差を抑えるポイントを紹介します。
糸リフトのダウンタイムの症状
腫れやむくみ
糸リフトを挿入した後に皮膚に腫れやむくみがでる事があります。
実際には全く腫れやむくみがでない方も多いですが、もし腫れ・むくみが出た場合は1週間~2週間程度で次第に落ち着きます。
ここでいう腫れとは、お酒を飲んだ翌日や生理の際に生じる程度の腫れ・むくみと同等と考えてください。(個人差あり)
痛み
糸リフトは施術後に挿入した部分に痛みを感じる場合があります。
痛みは大体1~2週間程度で改善しますが、セレクトクリニックでは念のため痛み止めを処方しているので、我慢できないという際には服用するようにしてください。
また、じっとしている時は痛みがなくても、口を大きく開けたり糸を入れた部分を指で強めに触った際に痛みを感じる場合もあります。
このような痛みや違和感は、1週間~1か月程度で次第に消失していくことがほとんどです。
内出血
稀に内出血が出ることがあります。この場合は2週間程度で次第に元の皮膚の色味に次第に戻ります。
内出血はそれほど広い範囲にはできないので、万が一出来てしまった際にはコンシーラーなどで隠せる程度です。
左右差やつっぱり感
糸リフトを挿入すると、術後に挿入した糸によって皮膚が引っ張られているようなツッパリ感や左右差が生じることがあります。
糸リフトは糸で皮下組織を物理的に引き上げる治療なので、慣れないうちは皮下に違和感が出ることがあります。(術直後は多くの方が引っ張られているような感覚を感じる事があります。)
個人差はありますが、次第にその状態に慣れてくるため、3日程度で気にならなくなるケースが多いです。
傷跡
糸リフトは皮膚から針を挿入する施術なので、術後に大きな傷跡や瘢痕などが残ることもない施術ですが、針を挿入した箇所に小さな点状の傷跡と傷跡が治る際にかさぶたができます。
ただし糸リフトは基本的にこめかみの髪の毛の生え際など、あまり目立たない箇所から挿入することが多いので、傷跡ができても目立たないことがほとんどです。
肌の凸凹感
糸リフトで皮下組織を物理的に持ち上げるため、術後に表皮に凸凹ができることがあります。
肌に凸凹ができた場合は少しずつ馴染んでいき2週間程度で次第に通常の状態に戻りますが、もし1か月以上経過しても凸凹が改善されないという際には、一度当院までご相談ください。
関連記事:顔のたるみを改善するには|市販の美顔グッズは本当に効果ある?
糸リフトのダウンタイムを短く抑えるためのポイント
患部を冷やす
糸リフトのダウンタイム中に腫れがある場合は患部を冷やすことは非常に効果的です。
そもそも皮膚が腫れる理由は傷を修復しようと肌が活性化して血流が良くなったり、炎症を起こしているためであり、冷やすことで症状を抑える効果が期待できます。
顔になるべく触れない
糸を入れた部位はお肌が普段よりもデリケートになっているため、触らないようにしましょう。
触る事で腫れや痛みを引き起こしてダウンタイムが長引いてしまう可能性があります。
メイクや洗顔などでも、顔を触ることにより、糸の位置が動いたり内出血が長引くこともあるため注意が必要です。
糸やトゲが皮下組織に定着するまでの目安は1ヶ月となるため、定着するまでは触らないように意識することが大切です。
定期的に顔のマッサージを受けている場合も、ダウンタイムに注意しながらスケジュールを調整しましょう。
大きく口を動かさない
糸リフトのダウンタイムを長引かせないためには、日常生活において口を大きく開けないようにすることも重要です。
必要以上に口を開けてしまうと皮膚の中で引っかかっているコグが抜けてしまい、持ち上げられているたるみが元通りになる可能性があります。
その場合、糸リフトの施術効果がなくなってしまう恐れがある為、注意が必要です。
激しい運動を控える
糸リフトをしたあとは激しい運動を控えて安静に過ごしましょう。飲酒と同じように運動によって血行が促されると、痛みが出たり炎症が発生しやすくなります。
日常生活の中で体を動かす程度であれば問題ありませんが、少しでも痛みや腫れが残っている場合は、運動は避けましょう。
アルコール類は控える
糸リフトをしたあとはアルコール類の摂取を控えましょう。アルコールには血行を促進して体温を高める作用があるので、内出血や腫れ、赤みなどの症状が現れる場合があります。
アルコール摂取の再開時期はクリニックによって期間が異なる場合もありますが、施術をしてからダウンタイム期間中の症状が落ち着くまでは控えることが望ましいです。
糸リフトのダウンタイムの痛みはどのくらい続く?
痛みの期間
糸リフトの施術後、腫れが最もピークになるのは、施術直後からおよそ7日目までです。その後は時間が経つにつれて徐々に腫れは収まっていきます。
痛みも同様で、施術直後の麻酔の効果が切れてから3日目までが痛みのピークとなり、その後は徐々に軽減されていきます。
痛みを感じやすい部位
痛みの感じ方には個人差があり、糸の入れ方や本数によっても異なるため一般的な表現が難しいですが、術後数日はこめかみ部分に痛みを感じることがあります。
基本的には痛み止めの服用で問題無く過ごすことができます。
長い方だと1ヶ月程度は施術部分を触ると鈍い痛みを感じるので、寝る時はできるだけ横向きにならないようにするなど注意して下さい。
痛み強い場合の対処法
痛み止めの服用
ダウンタイム中に痛みが発生したら、処方された痛み止めを服用してください。ほとんどの痛みは痛み止めを服用することで治ります。
痛みが強いからといって飲みすぎず、きちんと用法・容量を守るようにしましょう。
痛い場所を冷やす
痛みが出ているということは、炎症が起きている証拠でもあります。
炎症を落ち着かせるのには冷やすのが効果的なので、保冷剤や熱冷ましシートなどを活用して痛みのある部分を冷やしてみてください。
ただし、冷やしすぎると逆に痛みが悪化したり凍傷になったりするため、あまり長い時間冷やし続けないようにしてください。
痛みに個人差がある
糸リフトの施術を受ける際の痛みの程度には個人差があります。
局所麻酔の注入時や皮下組織に糸を進める際に痛みがでる場合がありますが、痛みはあっても軽度なもので、術後まで続くものではありません。
糸リフト施術後の左右差はダウンタイムによるもの?
糸リフト後の顔に左右差が多く起こるのは術直後です。これは麻酔液や糸挿入による刺激による腫れの影響であり、多くは時間の経過とともに落ち着いていきます。
糸が馴染んでくる2週間を過ぎても生じる左右差は、もともとの顔のたるみ・脂肪の量と骨格の左右差が原因であるとされています。
糸リフトに関するよくある質問
糸リフトの施術後に食事はとれますか?
糸リフト後の食事では、硬すぎるものや大きく口を開ける食事は避けましょう。術後に硬いもの等を食べると、あごや頬が大きく動く恐れがあります。
大きく口を開かないと食べられないようなものも避けた方が良いでしょう。
ダウンタイム中に大きく口を開けると顔全体に刺激が加わり、痛みや引きつれが生じたり糸の位置が動いたりする可能性があります。
糸が顔に馴染むまでの期間におすすめの食事は、豆腐やゼリー、ヨーグルトなどの柔らかく、あまり咀嚼の必要のない食べ物です。
柔らかい食べ物は噛む回数が少なくて済むため、顔への刺激も最小限に抑えられます。
糸リフトの術後シャワーは可能ですか?
シャワーやシャンプーは翌日以降から可能となります。(洗顔は当日から可能です。)
挿入した糸リフトが馴染んでくる2週間程は優しくシャンプーを行ってください。入浴は1週間目以降から可能です。
糸リフトの傷跡は残りますか?
糸リフトの施術後は、一時的に傷跡が残る場合があります。
糸リフトの施術では基本的にこめかみの生え際部分から糸を挿入して引き上げます。そのため、糸を挿入した箇所に点状の傷が残ることがあります。
傷跡ができる場所は髪の毛で隠せる場所が多いので、ほとんど気にならないケースがほとんどです。
翌日から仕事に復帰できますか?
可能です。施術も髪の生え際に1~2mm程度小さく切開をするだけですので、目立ちにくいです。
激しい運動を伴うお仕事は、3日程度控えていただくことをおすすめします。
他の施術と併用可能ですか?
糸リフトと脂肪吸引も同時にできる施術の一つです。
脂肪吸引は、脂肪層にマイクロカニューレと呼ばれる吸引棒を挿入し、脂肪細胞を取り除く施術です。
脂肪吸引だけの施術を受けた場合、急激に脂肪が減ったことで肌のボリュームが失われ、たるみがでてしまうケースもあります。
そこで、同時に糸リフトを受けることで皮膚のたるみを引き上げることができます。脂肪吸引のデメリットを補って、綺麗なフェイスラインを目指すことができるでしょう。
糸リフトと併用することでより高い効果が期待できるでしょう。
また、悩みによって異なりますが、ボトックス注射やヒアルロン酸注射は併用可能です。
ボトックス注射は、表情じわやエラ張りの改善を期待できます。
ヒアルロン酸は、しわやほうれい線の改善を見込めます。
糸リフトとハイフを併用したい場合は、先にハイフを受けましょう。
もし先に糸リフトを受けてしまった際は、糸の変形や効果の消失を防ぐために1~2ヶ月程度開けてください。
実際にセレクトクリニックで施術を受けた方の症例をご紹介します。
関連記事:【ビフォーアフター画像掲載】頬の脂肪吸引と糸リフトの同時施術 セレクトリフトとは
セレクトクリニックの糸リフトについて
テスリフト
1本当たり 30,000円 (税込33,000円)
テスリフトは、「第三世代のスレッド」として注目されている新しい溶けるタイプのスレッドで、トゲ(バーブ/BARB)のついた糸の周囲を3Dメッシュ(スキャフォールド)が覆っている特殊な形状をしています。
皮下に挿入した際に、トゲがしっかりと組織を持ち上げ、さらに周辺組織が3Dメッシュと絡み合うことで、強力なリフトアップを約1年半から2年持続することができます。
また3Dメッシュを使用することで、通常の糸よりも周辺の組織と接する面積が広くなるため、より多くの皮下組織のコラーゲン・エラスチン産生を促進する効果も期待できます。
また、テスリフトの糸の素材であるPDO(ポリジオキサノン/医療用の体内で溶ける素材)は、脂肪を委縮させる効果があるため、脂肪が引き締まることで小顔効果も期待できます。
※テスリフトはKFDA(韓国の厚生労働省)の認可を得ている他、CEマーク(EU加盟国基準の適合商品)を取得しています。
セレクトリフト
1本当たり 20,000円 (税込22,000円)
セレクトリフトで使用されているPDO(ポリジオキサノン)という素材は、縫合糸として広く使用されている安全性の確立された素材です。
体内で吸収されていく過程で早期から自己コラーゲン生成を促し、皮膚の弾力とハリを作り出しタイトニング効果をもたらします。
PDO素材のスレッドに360°方向スパイラル状にカットが入ったコグ付の糸です。
PDO(ポリジオキサノン)は脂肪を委縮させる効果があるため、脂肪が引き締まることで小顔効果も期待できます。
PDO(ポリジオキサノン)を使用した糸は手術でも使用される糸で、糸リフトの施術に使用される最も一般的な糸と言えます。
こちらは個人差はあるものの内出血や腫れを1週間~2週間伴うことがあり、徐々に改善されていくような過程をたどります。
まとめ
糸リフトは比較的ダウンタイムが短く、自然なリフトアップ効果を得られる人気の美容施術です。
施術後には軽い副作用やダウンタイムが生じることがありますが、適切なケアと過ごし方を心がけることで回復を早めることができます。
また、施術後に手術がバレにくく、効果がすぐに実感できる点も大きなメリットです。ですが、糸リフトの効果は半永久的ではないため定期的なメンテナンスが必要です。
セレクトクリニックでは、2種類の糸リフトを使い分け、患者様のお肌の状態や症状に合わせたオーダーメイドの施術を行っています。
日本美容外科学会専門医(JSAS)や日本形成外科学会認定形成外科専門医が、最適な治療方法をご提案させていただきます。
専門医によるカウンセリングは無料となっており、どなたでもお気軽にご相談していただくことができます。
信頼できる医師の元、糸リフトの施術を受けられるクリニックをお探しの方は、まずは一度ご相談ください。