表参道の美容整形・美容皮膚科ならセレクトクリニックにご相談ください

MENU

ビフォーアフター有|目頭切開の傷跡やダウンタイムはどのくらい?気になる術後経過を医師が解説

目の形成手術にはさまざま方法があります。

中でも目頭切開は二重形成と併用されることの多い、比較的メジャーな美容外科手術です。

とはいえ、目頭切開に興味はあるものの、必要なダウンタイムやその間の過ごし方が心配という方も多いのではないでしょうか。

そこで今回の記事では、目頭切開の特徴や気になる術後の経過について詳しく解説していきます。

 

目頭切開手術とは

アジア人には、目頭に上瞼が被さってできる「蒙古襞(もうこひだ)」があることが多いです。

日本人も約7割程度の人に、この蒙古ひだが認められます。

蒙古ひだの形は人によって異なりますが、場合によっては蒙古ひだのせいで目が小さく見えたり、目が離れた印象を与えたりすることがあります。

 

目頭切開は、こうした蒙古ひだをカットすることで目もとを大きくみせたり、目と目の間を近づけたりすることができる内眼角形成術です。

ヒダに数ミリカットを入れるだけの施術ですが、目もとを華やかな印象に導くことが可能です。

また、埋没法などの二重形成術と組み合わせることで、よりはっきりとした二重を作ることが期待できます。

 

治療方法

目頭切開の手術法はクリニックや医師によって方法が異なる、という点にも注意が必要です。

主な術式としては

 

  • Z形成術
  • W形成術
  • リドレープ法
  • 三日月法

 

などがあります。

当院では「Z形成術」方式を採用しています。

Z方式は、皮膚弁の形成方法や切除する皮膚のサイズ選択の自由度が高いため、患者さまの目の状態や顔全体のバランスに合わせたデザインが作りやすいというメリットがあります。

蒙古襞が気になるからといって、バランスを考えず皮膚を取り過ぎると寄り目に見えてしまうばかりか、仕上がりが気に入らなかった場合、元に戻すことが難しくなってしまいます。

治療前には美容外科や形成外科の医師とよく相談し、自分にとって最も適切な施術を受けるようにしましょう。

ビフォーアフター有|2024年|目頭切開のメリット・デメリット・リスクとは?専門医師が徹底解説

こんな人におすすめ

目頭切開の施術は以下のような方におすすめです。

 

  • 離れ目を改善したい

目頭切開では、蒙古襞を内側にカットし内眼角形成するため、目と目の間の距離を狭めることができます。

そのため、離れ目が気になるという方に適した施術といえます。

 

  • ぱっちりした大きな目になりたい

目頭切開を行うと、目の横径が広がります。

そうすることで隠れていた目頭の赤い部分(涙丘)が露出し、西洋人のような立体的でぱっちりとした目元に近づきます。

 

  • 平行二重になりたい

蒙古襞があると、くっきりとした平行二重は作りにくいです。

蒙古襞がある目元を埋没法等で二重にすると末広型になります。

そういった場合は、埋没法と目頭切開を同時に行うことをおすすめします。

 

  • 目つきの悪さを改善したい

蒙古襞がしっかりあると、目つきが悪くみえることがあります。

目頭切開をし、蒙古襞を切除することで優しい印象の目元に変えることができます。

 

  • 目の横幅を広げたい

内眼角切開の施術である目頭切開は、目の横幅を広げる効果があります。

目の横幅が広がることで、切れ長の大人っぽい印象の目元に導くことが可能です。

 

  • 顔のバランスを整えたい

目と目の間の幅とそれぞれの目の幅が「1:1:1」というのが、理想的な目元バランスといわれています。

そのため、顔のバランスを整えたいという人にも目頭切開がおすすめです。

理想的な目元のバランスに調整することで、顔全体の印象をより美しくすることが可能です。

ビフォーアフター有|目頭切開の術後経過やダウンタイム・値段について|セレクトクリニック

気になる術後経過は?傷跡やダウンタイムについて

切開をともなう施術となると、気になるのは傷跡の残り具合やダウンタイムです。

続いて、気になる目頭切開の術後経過について見ていきましょう。

 

術後経過

【手術前】

施術3日前よりアイプチやアイテープなどは使用しないようにしてください。

また、前日の飲酒は控えてください。

 

【手術直後】

手術当日は、読書やテレビなどの目を使う行為は控え、ゆっくり休むようにしましょう。

 

また、術後しばらくは腫れや痛みがでます。

腫れのピークは2~3日。1週間程度で強い腫れは落ち着きます。

抜糸後であればメイクで隠すことも可能です。

 

シャワーは施術当日より可能です。洗顔はできないので、蒸しタオルなどで傷口を避けて拭くことをおすすめします。

 

【術後1週間(抜糸時)】

術後1週間で抜糸を行います。

 

ダウンタイムを短くする方法

何かと面倒なダウンタイムはなるべく短くしたいものです。

できるだけダウンタイムを短縮し、術後を快適に過ごすためには以下の点に注意することをおすすめします。

 

【冷やす】

炎症を抑えるためには、冷やすのがおすすめです。

術後3日程度は、保冷剤をくるんだタオルなどで目元を冷やすと良いでしょう。

逆に、手術部分を温めてしまうと腫れが長引く可能性があるので注意してください。

血流を促進してしまう長風呂やサウナ、あるいはマッサージや激しい運動などはしばらく控える必要があります。

 

【枕を高くする】

目頭切開後は、枕を高くして過ごすことをおすすめします。

頭を高くすることでリンパの流れがスムーズになり、まぶたのむくみや腫れが引きやすくなります。

 

【炎症を抑える薬を飲む】

術後はクリニックから炎症を抑える薬が処方されます。

忘れずにきちんと服用することで、術後の回復が順調に進みます。

ただし、万が一服用中にじんましんなどの副作用が見られた場合は、すぐに医師にご相談ください。

症状に合わせ適切に対応いたします。

 

【こすらない】

術後は、どうしても目元に違和感が出るものです。

だからといって、施術後の敏感な部位をこするのはやめましょう。

炎症を長引かせないためには、患部にはなるべく触らないことが大切です

 

 

以下、実際にセレクトクリニックで施術を受けた方の症例です。

下眼瞼脱脂 グラマラスライン形成 全切開二重術 眼瞼下垂 他院埋没糸抜糸 目頭切開 目尻切開
目頭切開 埋没3点
目頭切開 セレクトダブルループ 下眼瞼脱脂
目頭切開 セレクトダブルループ
目頭切開
目頭切開 眼輪筋切除 グラマラスライン形成
全切開二重術 眼瞼下垂修正 目頭切開
全切開二重術 眼瞼下垂修正 目頭切開

 

 

よくある質問

二重切開の術後に関する、よくある質問にお答えしていきます。

 

手術中は痛みがありますか?

術前に局所麻酔を使用します。

手術中は麻酔が効いているため痛みはありません。

術後は痛みや熱感を感じることもありますが、処方される痛み止めで対応できる程度です。

 

ダウンタイムはどのくらいですか?

腫れや痛みのピークは2~3日程です。

1週間程で徐々に落ち着き、2~3週間程度でより自然に近づいていきます。

1ヶ月経つ頃には、腫れやむくみの症状がほぼ落ち着きます。

人によっては内出血が起こることもありますが、こちらも1~2週間で自然に消失します。

ただし、こうした経過には個人差があるため注意が必要です。

 

コンタクトはいつごろからできますか?

コンタクトレンズの使用は抜糸後より可能です。

抜糸は施術の1週間後になりますので、手術当日はメガネをご用意ください。

 

傷跡は目立ちますか?

1ヶ月くらいは施術部位に赤みが残ります。

2~3ヶ月程度で徐々に白い線になり、次第に目立たなくなっていきます。

気になる場合は、抜糸後であればメイクで隠すことも可能です。

 

他院修正を行っていますか?

当院では、他院での施術に満足できなかった患者様への修正施術も行っています。

ぜひ、カウンセリングでご相談ください。

 

ケロイドや赤みは残らないですか?

術後赤みは出やすい症状のひとつですが、基本的には時間とともに消失していきます。

ケロイドが出るかどうかは体質によります。

万が一、ケロイドの症状が残った場合はその都度対応いたします。

ビフォーアフター有|セレクトクリニックが行う目頭切開の特徴について解説

 

 

まとめ

ぱっちりとした目元にしたいなら、目頭切開はおすすめの美容外科手術です。

また、幅広の平行二重を作りたい場合に併用することも多いため、人気の高い目元形成術のひとつでもあります。

しかし、メスを入れる施術ゆえ、術後経過やダウンタイムの長さが気になるという方も多いと思います。

たしかにある程度のダウンタイムは必要ですが、術後しっかりとケアしながら適切に過ごすことができれば、回復を早めることも可能です。

また、良好な術後経過のためにも、医師の指導を守りながら生活することがもっとも大切といえるでしょう。

もしも気になる点や不安があれば、ぜひ当院の無料カウンセリングでご相談ください。

 

 

© SELECT CLINIC, All Rights Reserved.

×